医学部合格を果たした家庭の体験を元にこれから医学部を目指す皆さんにアドバイス

国立大学医学部受験を普通のサラリーマン家庭から目指す人必読

医学部を目指す受験生と保護者の皆さんに伝えたいこと

医学部受験における男女差別や年齢差別は医療現場の運営のため必要?

投稿日:

東京医科大の不正入試問題で、医学部受験の男女差別が問題になったのが2018年。
これをきっかけに様々な不正があぶりだされて、医学部受験をめぐる合否基準はかなり改善されてきたのだろうと思っています。
そんな折、ちょうど次のようなニュースがYahoo!ニュースに出ていたので、私なりにこの話題に触れてみたいと思います。
専門家ではなく、あくまで医学部生の子供をもつ親としての私見なのでそのつもりでお読みください。

「なぜ私が不合格になったのか」――医学部不正入試、被害女性の苦悩と闘い

この記事では、ある女性が複数の医学部入学試験の採点の際に「女性」がゆえに一律減点されたことで、本来合格ラインだったはずが不合格になってしまったことと、その後、その問題が発覚し、受験していたそれぞれの医大から合格とするがどうするかと連絡がきたこと。そしてその応対がとても不誠実だったことで訴訟に踏み切ったという記事でした。

この女性はこの不正入試判定で不合格となった翌年に自力で別の医学部の合格を果たされていたので、本当に強い意志で医師になりたいという希望を持った方だったのでしょう。

このような事例では、過去の判例を見ると裁判に勝訴することは難しいようですが、ぜひ、今後のためにも受験生を守る良き判決が出ることを祈るばかりです。

目次

医学部受験における男女差別や年齢差別は「差別」ではなく「区別」として必要

とは言え、我が子を通じて医学部や医局の実情を聞いている親としては、医療現場を維持していくためには、ある程度「採点操作」も必要悪としてあるのだろうなと思っています。
それは、
●合格者の男女比率で男性を多くするための操作
●受験者の年齢で若い受験者を優先する操作
です。
これ以外に、大学の地元に住む生徒を優先する操作もあってもいいと思っていますが、これは既に認められている制度として、受験生の居住地に対しての優遇制度がありますよね。
いわゆる、「地域枠入試制度」です。
この制度は、合格ラインを低くしてあったり、そもそも地元高校の推薦枠だったり、さらには、その地域に9年間の勤務義務を果たせば奨学金が返還不要になったりと地方の生徒が多方面で優遇されている、ある意味、都心の生徒にとっては差別された制度だと言えるでしょう。
まあ、この議論をすると長くなるので、一旦はおいておき、私の考える先の2つの操作について持論をお話したいと思います。

医学部合格者の男女比率操作は必要悪だろうと考えます

ただ、条件があります。それは影でこっそり操作するのではなく、それを「男女それぞれに別定員を設けること」として公にするならばです。
それでも男女差別だ!と批判を受けるかもしれません。
しかし、医療現場の実情を考えると、そうもいっていられないのをその人たちは知っているのでしょうか。
医学部を卒業し研修期間が過ぎると、なりたての医師は専門の科目を選択することになりますが、女性医師は夜勤が無かったり、急な呼び出しがないような科(例えば皮膚科や耳鼻科等)を選択することが多いようです。

これは統計で出ているので事実です。必然的に、男性が労働条件の厳しい科を選択せざるをえなくなります。


また、こんな言い方をすると更に厳しい批判を受けるかもしれませんが、女性は結婚や出産を機に時短勤務に変わったり、退職をしてしまうことも多いのも、男性医師が代わりに負担を強いられる原因になっているようです。※本来は、女性医師が安心して妊娠育児ができ、職場復帰もしやすいサポート体制を病院が取ることが先に必要であり、決して女性の責任にしてはいけない問題なのはわかっています。
ですから、少しだけ男性の医師が多くなるように医学部合格者数の段階から「男女別定員」という公開情報ではっきり示せばいいと思うのです。

この問題について書いている別の記事はこちら→女性医師が増えるとどうなる?

医学部合格者の年齢格差は必要悪だと考えます

医学部受験は浪人するのが当たり前の世界です。2浪、3浪はざらにいます。さらには、再受験といって、社会人を経験した人が改めて医師になりたいと受験してくることも決して珍しくはありません。中には40代や50代で受験される方もいらっしゃるようです。

浪人生も再受験生も、現役受験生よりはいくつかは年齢が上な訳ですね。
医師になりたいという意思は尊いと思います。

しかし考えてみてください。医学部に入学して、一人前の医師になるには、最短でも10年ほどかかります。
その人たちはその時何歳になっていますか?
1人の医師を育てるのに税金が約1億円投入されるといわれています。私たちの税金からそれほどの投資がされるのですから、医師には出来るだけ長く働いてもらいたいと思いますよね。
そうすると、必然的に若い現役の受験生を合格させた方が生涯労働年数は多くなる計算になります。
そういう意味で、やはり医学部入試は若い受験生が優遇されるべきだし、実際暗黙の了解でそうなっているのが実情なのです。

我が子は2浪で医学部合格を果たしましたが、受験戦略として浪人生に寛容な医学部しか受験していません。
現役生有利の医学部に浪人生が勝負するのはあまりにもリスクが高いからです。
しっかりと調べて臨んでいる受験生やその親はそんなことは当然のこととして受け入れ、受験対策をしているのです。

社会を経験した医学部再受験生の方が良い医師になれるという意見もあるようです。

医学部受験生はある意味、医学バカです。社会のことをほとんど知りません。
厳しい進級テストのためにアルバイトもままならないようです。
「そんな狭い世界のことしか知らない医学部生が医師になって、本当に患者の傷みが分かるのか?」という意見もあります。
特に、精神科とかはそうですね。
自然の流れですが、やはり再受験組の医師は精神科医になることが多いそうです。
社会人としての苦労や、人の気持ちがわかるからでしょう。

医学部受験生とその親御さんに伝えたい事

以上のことは、私の持論ですが大学側の本音とそれほどずれていないのではと思います。
これからも、大なり小なり「年齢差別」「男女差別」は残っていくでしょう。
それが制度化されたり、公式発表されたりすればいいのですが、難しいでしょう。
そのため、私たちは、それがあり得るという前提で医学部の入試情報や過去の合格実績を研究する必要があります。

塾や進学校ならその分析を彼らなりにしたものを教えてくれるでしょう。
受験生の学力はもちろん、性別や現役なのか浪人なのか、いろいろなデータを材料に受験する医学部を決めて受験対策を練ってください。
受験競争はその段階から始まっています。
さあ、医師になる夢に向かって頑張りましょう。

-医学部を目指す受験生と保護者の皆さんに伝えたいこと

Copyright© 国立大学医学部受験を普通のサラリーマン家庭から目指す人必読 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.