医学部合格を果たした家庭の体験を元にこれから医学部を目指す皆さんにアドバイス

国立大学医学部受験を普通のサラリーマン家庭から目指す人必読

サラリーマン家庭から医学部に入れる為にすべき事

医学部6年生が医師になるまでの流れを知っておこう!

更新日:

長い間、医学部受験をした我が子との体験を親という立場でお話ししてきましが、そんな我が子も医学部6年生となり、いよいよ大学を卒業し医師になる時期が迫ってきました。

この6年生という時期は、何やら私たち普通のサラリーマンの親にとってとても分かりにくいシステムやスケジュールで

就職先の病院が決まったり、いろいろな試験があったりして頭が混乱してしまった1年でした。

いい機会なので、これから我が子を医師にしたいと思っている家庭の為にも、

少し医学部生から医師になるまでのことを説明しておきたいと思います。

特に、今回は6年生という医学部最後の年にスポットを当てて行きますね。

目次

医師国家試験は医学部の卒業資格者であることが必須!

医師国家試験の受験資格条件は、「学校教育法に基づく大学において、医学の正規の課程(医学部医学科・6年制)を修めて卒業した者」と医師法に定められています。

つまり医学部卒業者(または卒業が決定している者)であることが必須条件な訳です。

医学部6年生の卒業試験で不合格になってしまったけど、学力はついているからとりあえず医師国家試験を受験してみる!・・・なんて事は出来ないのです。

そして、実はその医学部を卒業するというのがとてもとても大変な事なのです。

医学部生は様々な試験を乗り越え医師になっていく!

医学部は6年間の就学が必要な訳ですが、6年間在学していれば自動的に医師免許が与えられるわけではありません。

6年間みっちりと勉強をして、様々な試験に合格していき、初めて医師国家試験を受ける資格を得ることができるのです。

具体的に挙げてみましょう。

STEP❶:1〜5年までは前期試験・後期試験にそれぞれ合格が必須(合格できなければ留年)

当たり前ですが、大学であるかぎり前期と後期にそれぞれ進級試験があり、合格しなければ留年です。

特に医学部は一般教養といえど1単位でも落とせば即留年になるため、どの大学よりも厳しいと言えるでしょう。

STEP❷:4年生時に共用試験(CBT&OSCE)に合格が必須(合格できなければ5年生への進級が困難に)

4年生になると、シービーティー(出題形式試験)とオスキー(実技試験)という2つの試験が行われます。

この2つに合格しなければ5年生から始まる実地研修に出る資格が得られないため、実質留年することに。

2つの試験の合格者は「スチューデントドクター(学生医師)」と認定され、医師立会の元であれば医療行為が行えるようになり、

5年生から始まる医療現場での臨床実習(通称ポリクリ)に参加できる資格を得られます。

STEP❸:6年生の8月前後、希望する複数の病院の採用試験に合格が必須(試験に落ちると就職浪人に)

6年生の夏には希望する複数の病院の採用試験を受け、合格をしておく必要があります。

一般に知られていないのが、採用試験に合格したからといって自分でその病院を勝手に就職先に出来ないことです。

後述しますが、日本の全ての医学部6年生は「マッチング」というシステムで就職先が決定され、それに従わなければいけません。

※採用試験に合格していても、このマッチングで就職先として指定されなければそこには就職はできません。

STEP❹:6年生の12月に行われる大学卒業試験に合格が必須(合格できないと留年決定)

医学部では医師国家試験に準じるレベルの卒業試験があり、合格しなければ留年してしまいます。

この試験は、医師国家試験を受けられるレベルの学力が備わっているかを試す意味もあります。

STEP❺:6年生の2月に行われる医師国家試験に合格(合格できなければ医師国家試験浪人)

上記STEP❶〜❹を経て、ようやく医師国家試験を受験することができます。

それでも受験者の10%程度は必ず不合格になることがあらかじめ決まっているため、

試験で何点取ることが目標ではなく、成績上位90%内に入ることが合格の最低条件となります。

合格者はこれでようやく医師免許を取得でき、マッチングで決まった病院で4月から初期研修に入ることができます。

不合格者は、大学は卒業できますが、医師国家試験浪人生となり翌年の再受験に向けて勉強をすることになります。

新卒医師にだけ定められた就職特別ルール「マッチング」システムとは?!

医療業界に携わらなければ一生知ることもないであろう「マッチング」という新卒医師の就職特別ルールについて簡単に説明しておきましょう。

医師国家試験に合格した新米医師は研修医として、●前期臨床研修を2年、●後期臨床研修を3〜5年務める必要があるのは知っていますか?

この「前期臨床研修先」が決まるシステムのことをマッチングというのです。

この数年、恋人や結婚相手を「マッチングアプリ」で探す男女が増加していますが、あのマッチングと一緒の意味だと思ってください。

医学部6年生は自分の希望する病院を行きたい順位で登録し、病院側も同じく就職希望者に欲しい順位を登録します。

お互いの相思相愛ぶりをコンピューターアルゴリズムが弾き出し最良の組み合わせを作り出すというシステムなのです。

ですから第一希望の病院に行けるとは限らないですし、病院側も欲しい人材が必ず手に入るという訳でもない訳です。

※ただ、60%強の確率で第一希望の病院とマッチングされるようです。

わかりやすく時系列でどうしていくのか記述してみましょう。

STEP❶医学部6年生は、病院見学等で希望する就職(前期研修)先を2〜4病院決め順位付けします。

STEP❷希望する病院全ての採用試験を受けます。

STEP❸9月に学生も病院側も希望順位を登録します。

STEP❹9月末時点での中間発表として病院ごとの倍率などが発表されるので再検討し再度登録します。

STEP❺10月下旬にマッチングされ就職先が決定します。

相思相愛になれなかった学生は、2次募集がある病院を選び再度挑戦ができますが、あまり高望みばかりしていると

就職浪人してしまう恐れもあるので要注意です。

学生にとってマッチングシステムのメリットは?

昔の医療漫画で「ブラックジャックによろしく」を読んだ方とか、医局がらみのドラマを見た方ならわかると思いますが、

昔は、医学部を卒業して医師になるとその病院の医局に入局し、そこが研修先を決め派遣するのが慣わしでした。

医局が就職先の決定権を持っていたと言ってもいいでしょう。

それは、僻地の病院にも満遍なく研修医が派遣されバランスが取れてよかった面もありますが、医局が力を持ち、

新人医師は自分の希望を通すことができないという理不尽なデメリットがあったのです。

このマッチングシステムによって、学生は自分で就職先の病院を選択できるチャンスが生まれることになります。

そして、そのチャンスは運ではなく、努力で勝ち取ることも難しくないのです。

就職先を自分の力で勝ち取るためには?

医学部4年生以降で、行きたい病院の見学を申し込むとか、臨床実習先として希望するとかして、病院側に自分を売り込むことです。

そして、病院側に好印象を与えておけば、マッチングの時に採用したい学生のとして上位の順位を勝ち取ることができるかもしれません。

そうすれば、自分は行きたい病院である!そしてその病院側もあなたを採用したい!となれば相思相愛としてマッチングする可能性が高まるのです。

【まとめ】今の医学部生は勉強だけでなく就職活動も重要なのです

昔の医学部生はとにかく勉強第一。就職先は医局が決めてくれました。

今の時代は、在校生時代から就職先へアプローチし就職活動を有利に進めなければ、

希望する病院に行き技を磨くことが難しくなっているのかもしれません。

でも逆にそれは、医学部生が自分で自分の医師としての道を切り開ける時代になってきたという証でもあります。

これから医師になる方は、どうぞ自分の医師としての運命を切り開く努力を惜しまず頑張ってください。

 

 

 

-サラリーマン家庭から医学部に入れる為にすべき事

Copyright© 国立大学医学部受験を普通のサラリーマン家庭から目指す人必読 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.